
衛生管理者は種類がありますか?種類がある場合は違いと、
どちらを受験すればよいか教えてください。
こんなお悩みを解決します!
✔本記事の内容
- 衛生管理者は第1種と第2種がある
- 衛生管理者は第1種の取得がおすすめです
✔記事の信頼性

この記事を書いている私は2019年に衛生管理者に受験し、一発で合格しました。
受験前に試験に対して十分な調査が重要です。
衛生管理者の受験前には第1種と第2種の違いを押さえないと申し込みができません。
自分の勤務する業種から受験する種類を学び、申し込みをしましょう。
本記事では読者の衛生管理者の種類に関する悩みを解決し、今後の展望を含めた
おすすめの資格種類をご紹介していきます。
それでは進んでいきましょう!
衛生管理者試験は種類がありますか?
衛生管理者は2種類あります。
種類としては第1種衛生管理者と第2種衛生管理者があります。
衛生管理者に種類がある理由としては全業種一律で試験を実施すると有害な業種がないにも関わらず、受験範囲が広くなることを防ぐためです。
例えば、オフィスワーク中心の職場で有害業務は想定されると思いますか?
※有害業務とは多量の高熱物体を取り扱ったり異常気圧下など
そのため、衛生管理者は2種類を設定してます。
衛生管理者試験は第1種衛生管理者と第2種衛生管理者があります。
衛生管理者はどちらを受験すればいいですか?
私のおすすめは第1種衛生管理者を受験しましょう!
なぜならば有害業務のある業種が大多数を占めているためです。
以下に資格と業種を表にしましたので、ご確認ください。
資格 | 業種 |
第1種 | 電気業、ガス業、熱供給業、水道業、農林蓄水産業、加工業を含めた製造業、 運送業、鉱業、建設業、自動車整備業、機械修理業、医療業、清掃業など |
第2種 | 金融業、保険業、情報通信業、卸売業など |

金融業、保険業、情報通信業、卸売業以外は第1種の資格が必要になるのですか!

衛生管理者は第1種がおすすめとなる一つの理由です。
現在の業種が第1種に該当する企業に勤めている方は第1種衛生管理者一択です。

私の業種は第2種に該当するので、第2種の受験にします!
転職する気もありません!

今後、あなたが転職と会社が倒産する可能性はゼロでしょうか。
せっかく学習し、受験をするのであれば、全業種に
対応することができる第1種がおすすめです!
例えば、これから日本も海外同様で転職が一般的になると思います。
また、世界経済の後退や会社の業績悪化により、急に人員削減の波が
押し寄せることも考えられます。
この場合に第2種衛生管理者を所有しているだけでは役不足となります。
おそらく次のように考える人がいると思います。

今の会社に定年まで勤める予定です。
会社の業績も安定してます!

2020年のウィルス影響は日本のGDP年率換算マイナス25%と
大幅な悪化を記録しました。
そのため、今の会社の業績が安定していると自信を持って
言える企業は減っていることが予想されます。
今後の自分の資産になる衛生管理者は第1種の受験がおすすめです!
一度資格を取得しますと更新はない国家資格となります!
まとめ:衛生管理者 第1種と第2種の違いは何?

今回の内容としては衛生管理者の種類について解説をしました。
まとめますと以下の通りになります。
✔まとめ
- 衛生管理者は第1種と第2種があります
- 衛生管理者は第1種の受験がおすすめです
第1種になると有害業務を覚える必要がありますので、学習する範囲は広くなります。
ただ、全ての業種に対応でき、更新なしの国家資格です。
今後の転職などを考えると第1種の受験がおすすめです!
不明点や不足事項がありましたら、ご連絡ください。
詳細なエビデンスの不足部分やについては時を見て、リライトします。
コメント